移住したくなったら

教育県ってウワサは本当? 過去から未来まで、長野県の教育事情を聞いてきた!

教育県ってウワサは本当? 過去から未来まで、長野県の教育事情を聞いてきた!

こんにちは。ライターの小林です。

みなさんは長野県と言うと、どんなことを思い浮かべますか?

スキー、蕎麦、おやき、温泉、リンゴ……きっとこういった言葉が出てくるのではないかと思います。

でも、ここに挙がっていない意外なことが長野県のキーワードになっていたんです。

それが「教育」。

実は、長野県は幕末期における寺子屋の数が日本一。さらに明治時代には近代教育の幕開けとなる松本の旧開智学校や佐久の旧中込学校が開校したり、現代でも博物館・美術館、公民館の数が全国1位(※)で、図書館も日本屈指の数を誇っているのだとか。

どうして長野県は、これだけ教育を重視しているんだろう……!?

そんな疑問を解決するべく、今回は長野県教育委員会へ!

お話をうかがったのは、教育長を務める内堀繁利さん。教育県・長野の背景を聞きました。

※「しあわせ信州」長野県産業労働部 営業局 『データで知る信州』参照

教育にこだわるのは、資源に恵まれない地域だったから?

小林
調べたら、長野県ってとても教育に力を入れていることがわかって。その背景について聞きたいと思って来ました!
内堀さん
まず長野県の教育の特徴から話しましょうか。長野県では、知識や思考力を身につけるだけでなく、よりよく生きるための力や、豊かな情操を育むといった、人格形成につながる”全人教育“を重視してきました。

たとえば、幕末期に日本一の数を誇った寺子屋では主に読み・書き・そろばんを習ったのですが、その中で、一人ひとりに合った学び、今で言う『個別最適な学び』も大切にしていたんです。
小林
めちゃくちゃ先進的……!
内堀さん
それに、文化水準の高さも長野県の特徴です。たとえば「信州木崎湖夏期大学」は、人文・社会・自然の各分野から第一線の講師を招いて大きな知に触れる社会教育講座。大戦の混乱期でも途絶えることなく100年以上も続いてきた日本最古の夏期大学だと言われています。

また、先進的な活動を行っている図書館に贈られる「Library of the Year」の大賞や優秀賞を小布施町立図書館(現:まちとしょテラソ)や長野県立図書館が受賞してきました。県と全県内市町村による電子図書館「デジとしょ信州」という長野県にしかない取り組みも各賞を受賞しています。
小林
僕も、まちとしょテラソと長野県立図書館には行ったことがあります。堅苦しい雰囲気ではなく、「これが図書館?」と思うようなおしゃれなデザインだし、いろいろなイベントも開催されていて、とても市民に開かれた場所だなと思っていました。

でも、どうしてそんなに長野県は教育に力を入れてきたんでしょうか?
内堀さん
それは、長野県が決して恵まれた土地ではなかったからです。
小林
と、いいますと?
内堀さん
長野県は海がなくて水産物はあまり獲れないし、人が集まる都会でもないし、産業は農業が中心で、全体として決して裕福な地域ではなかった。そんな状況だったからこそ大人たちは子どもたちによりよい教育を受けさせたいと願って情熱を注いできたんです。
小林
環境に恵まれなかったからこそ教育に投資する。
内堀さん
そうです。たとえば、大正時代に旧制松本高等学校を誘致する際には、当時の松本市の年間予算を超える費用を投じたと言われています。
小林
投資のスケールがすごい……!

世の中はすべて探究でできている!?

内堀さん
あと、長野県の教育のキーワードとして欠かせないのが「探究」です。
小林
僕が中高生のときに「総合的な学習」と言われていた授業のことですよね。クラスごとに自由にテーマを決めて取り組めたので楽しかったんですよね。今は「探究学習」という授業名に変わっていると聞いたことがあります。
内堀さん
もちろん「総合的な学習の時間」「総合的な探究の時間」といった授業自体を指すこともありますが、長野県が指す「探究」はもう少し幅の広い取り組みなんです。
小林
と言いますと?
内堀さん
通常の教科・科目の授業を「総合」と関連させたり、民間企業や地域社会と連携したプログラムを開発したり、学習空間である校舎をデザインし直したり。「仕方なく学ぶ」のではなく、「なぜ学ぶのか」といった意義や必要性を理解しながら主体的に取り組めるような環境を整備しています。
小林
これまでどういった取り組みがあったんでしょう?
内堀さん
たとえば、生徒たちが自分事としてとらえられるテーマを見つけ、実際にアクションを起こし、そのプロジェクトから得た学びを発表する「マイプロジェクトアワード長野県Summit」の開催は、探究を象徴する取り組みのひとつですね。県内各地の高校から毎年数多くの生徒が参加しています。
マイプロジェクトアワード長野県Summitの様子
内堀さん
あと、北陸新幹線の起点・東京と、終点・金沢の中間点に位置する上田市で開催している「北陸新幹線サミット」も良い例です。2017年から、北陸新幹線沿線にある関東甲信越を中心に海外も含めた他地区の高校生とともにローカルやグローバルの社会課題に対して意見交換をしています。
北陸新幹線サミットの様子
小林
どうしてそこまで探究を重視するんでしょうか?
内堀さん
それは、世の中のすべては探究でできているからなんです。
小林
世の中のすべては探究でできている……!?
内堀さん
一人で何かをつくるときも、友達と遊ぶときも、仕事をするときもそう。目の前の物事を少しでも良くしようとすれば、そこには探究という営みが欠かせません。
小林
遊びや仕事まで。
内堀さん
はい。もう少し説明すると、探究には2つの側面があると思っています。ひとつが、自分の「好き」や「楽しい」、「なぜ」といった好奇心を追求していくこと。

もうひとつが「どこをどう変えたらもっとよくなるんだろう」と自分で問いや課題を見つけて、仲間と協働しながら解を見出していくこと。それって、いろいろな場面で必要とされる営みですよね。
小林
そう言われると、たしかに……。
内堀さん
自分の価値観に従って生きる。他者と共生しながら社会生活を送っていく。そうやって、自分も周りの人も大切にしながら豊かに生きる力を養うために探究って、大切な営みなんです。でも、その探究する力って、受け身で身につくものではない。あくまで自分の好奇心や課題意識が出発点になります。

探究を続けると学力も上がる……?

小林
なんだか学ぶことって「頭が良くなる」ためのものというイメージがあったんですけど、「豊かに生きる」ためのものなんじゃないかと思ってきました。
内堀さん
その通り。「好き」や「楽しい」、「なぜ」といった好奇心を大切にするって、人間本来のあり方を守ることなんですよね。それを大人の都合や制度でねじ曲げてはいけない。

大学合格だけを考えて決められたレールに乗るだけでは「じゃあ、あなたは何に興味があって、どんなことをしたいのか?」と問われてもきっと答えられないと思うんです。
小林
たとえ頭だけ良くなっても、豊かに生きられるかはわからないですもんね。とはいえ、世の中ではまだ進学実績も重視されていませんか? 僕も京都大学に進学できて、とても充実した学びを得ることができましたし……。
内堀さん
もちろん進学実績は世の中からシビアに見られ続けています。そんな中、受験勉強に特化した授業を展開しようと思えばできるでしょうし、全国的に見ればそんな授業内容に変えていった学校も多くあったでしょう。

でも、長野県はそんな時代の流れにただ合わせるのではなく、「そもそも学校は何のためにあるのか」とか「どんな力が育まれる授業がいい授業なのか」といった本質論から授業スタイルを追求した学校が多かった。
小林
それはなぜ……?
内堀さん
受験勉強に特化するのか、探究を重視するのかといったように、「A or B」の二項対立で考えがちなんだけど、「A and B」という両立できる選択肢があるからです。

実際に、子どもたちの主体性を重視する探究を続ければ、子どもたちのモチベーションも上がるし、思考力も上がる。結果的に学力も向上して、進学実績にも良い影響が現れることがデータとしてわかってきています。
小林
探究を続けると、結果的に学力も上がるのか!

大人も、子どもも、学び続ける地域に

小林
教育って、本当に奥が深いんですね。内堀さんは、長野県は今後どんな環境になったらいいなと思いますか?
内堀さん
学ぶこと自体が幸せに感じられるようになったらいい。あくまで教育は「個人と社会のウェルビーイングの実現」のためにあるというのが長野県のスタンスです。
小林
「勉強 =良い高校や大学に合格するために我慢してやること」ではない、と。
内堀さん
はい。そして大切なのは「個人と社会のウェルビーイング」には、子どもたちだけでなく大人たちも含まれているということです。
小林
子どもたちに限らないんですね。
内堀さん
教育というと「教える大人」と「受け取る子ども」という上下関係をイメージしがち。でも、教育の本来の姿は学習者同士の対等な「学び合い」なんですよね。年齢や立場は関係なく、いつ・どんな人からも学ぶことができるはず。
小林
大人も探究するようになるのかぁ。
内堀さん
今、長野県では、子どもたち・学校・行政・民間企業・地域住民などが協働する「共学共創プラットフォーム」を構築しているところです。また、さまざまなリスキングの機会を用意し、社会人の学び直しの環境を整備しています。
小林
子どもも大人も分け隔てなく、学ぶことを楽しめるようになったら、地域が明るく変わりそうですね。
内堀さん
はい。これだけ不確実性が高い世の中で、過去の知識だけにしがみつくのではなく、目の前の事象を興味深く見つめながら「好き」や「楽しい」、「なぜ」を追求していくことが幸せにつながると思います。そんなメンタリティーから新しい発見が生まれていくはずです。
小林
子どもたちも、好奇心に溢れた大人たちの背中を見たら影響を受けそうですね。
内堀さん
学ぶ機会って、あちこちにあるんですよ。繰り返しになりますが、世の中はすべて探究でできています。子どもたちにとっては、学校での授業や課外活動、友達との遊び。大人たちにとっては仕事や子育てもそうでしょう。日常生活のあらゆるシーンで学びが実感できて、それがウェルビーイングにつながる土壌がつくれればいい。

学ぶことの楽しさやワクワクを県民のみなさんが共有できるようになったらいいし、そんなシーンをどうやって増やしたらいいか県民のみなさんと一緒に考えてつくっていけたらいいと思います。

まとめ

子どもたちの好奇心を伸ばす教育を実践し続ける。

時代を敏感に感じながら、王道を歩み続けたプロセスこそ、長野県が「教育県」と呼ばれる由縁。

僕自身、進学校にいながら抵抗感なく自然と勉強に打ち込めたのは、そんな学びの環境があったからだったんだと気づかされました。

「好き」や「楽しい」、「なぜ」といった好奇心を大切にしながら探究を続ければ、日常生活のあらゆるシーンが学びになり、豊かな人生につながっていく。それは学校を卒業して何年も経った僕たち大人にも言えること。これからも学び続ける人生を歩んでいこうと思いました。

撮影:fujico
編集:飯田光平